2007年5月25日金曜日

新潟市は、日本海側初の政令指定都市

新潟市は、2007年政令市になりました。本州日本海側初です。権限と財源を県から移譲され、基本的に自己決定、自己責任で対応することとなり、最も自立した自治体であるといえます。17市が政令市です。

強いところはより強くという市場原理主義を反映したものでしょう。

新潟市の人口は80万で、新潟県の人口の3分の1を占めます。
いま新潟市のはずれにすむお年寄りは、市役所までいくのに半日がかりです。
国が電子政府をすすめたがるの

2007年5月16日水曜日

『新潟日報』が盛んな新潟

新潟では、『新潟日報』が盛んです。戦国時代の雄藩であったところは、地方新聞が盛んなようです。(cf. 司馬遼太郎)

  • 上杉謙信の『新潟日報』
  • 伊達政宗の『河北日報』
  • 長宗我部の『高知新聞』
  • 島津の『南日本新聞』
  • 信長、秀吉、家康の『中部日本新聞』

2007年5月13日日曜日

なぜ長岡藩は、学問が盛んだった?

世帯が10万石以下の小藩には、学問の盛んな藩が多いです。

越後の長岡藩、越前の大野藩、石見(いわみ)の津和野藩などがそうです。

大藩に対抗して存在を示すには、学問が格好の題材でした。偉い医者や学者を出すと、殿様は江戸城で大いばりできました。

シンガポール、イスラエル、スイスなどを彷彿させます。

長岡の逸材

  • 良寛:禅僧
  • 河合継之助:長岡藩軍事総督
  • 山本五十六: 連合艦隊司令長官
  • 小林虎三郎: 米百俵
  • 三島億二郎: 河合継之助を助けて藩政を改革
  • 井上円了: 東洋大学の創設者
  • 小金井良精(よしきよ): 人類学者。星新一の祖父
  • 堀口大學: 詩人
  • 櫻井よしこ: ジャーナリスト

2007年5月7日月曜日

日本海航路の拠点であった佐渡


明治までの上方からの奥州航路は、
大阪→ 瀬戸内海→ 下関→ 佐渡島→ …
であり、この日本海航路が日本経済の中枢を占めていました。当時は、佐渡から全国経済を見渡すことができました。

新潟港をめざす船もたいていは風待ちなどで佐渡に寄港しました。

佐渡の言葉が上方アクセントになっていて、越後弁とことなるのはこのためです。上方文化のあとは、村々の能舞台や京都をおもわせる家屋にしのばれます。

また佐渡は天領(幕府直轄領)でしたから、大量の江戸文化も入りました。

こうして、地の文化は上方文化で、支配層の文化は江戸文化となりました。

ゆったり生活できる天領であり、2大文化の洗礼を受けたためか、島民の気風は、越後とちがい、温和でのんびりしています。対馬暖流が島をめぐっているせいで、雪もさほど降りません。

越後は佐渡には関心を示さず、上杉謙信がはじめて占領しました。しかし、貿易政権であった豊臣政権は、金を必要としたので、金を納めさせましたが、その他には無干渉でした。

佐渡の金山は江戸初期には世界有数の産額を誇りましたが、中期以降は次第に衰えました。

人口は、12万を超えたこともありますが、減少傾向にあり、いまは6万台です。

2007年5月3日木曜日

2007年5月1日火曜日

新潟市のうわさ

chakuwikiから新潟市のうわさをまとめてみました。

  • 本州日本海側で最大の都市で、盟主になろうと画策しており、金沢、富山が抵抗。
  • 本州日本海側としては初の政令市に
  • 新潟市のシンボルは萬代橋
  • 新潟市の周りを長岡市にぐるっと取り囲まれている。
  • おそらく、昔は色々と見るべきところはあったのだろうが、なんでもかんでも破壊していった。
  • 金沢には華を感じるが新潟にはロシアや朝鮮という寒さを感じる。仙台は半歩ではなく一歩先(悲)。
  • 新潟市にもついに都心回帰現象の波が!市中心部に19F以上の高層マンションが続々と着工。
  • 新潟空港は国際線が充実。ロシア極東の中心都市ウラジオストックへは唯一の連絡窓口である。イルクーツクやハルビンなどマニアックな路線を多数抱える。

目次


4月 (21)