2007年7月31日火曜日

柏崎原発は新潟県に電力供給していない

  • 柏崎刈羽原子力発電所は、世界最大の原子力発電所です。
  • 柏刈原発(かしかりげんぱつ)は、東京電力の原子力発電所なので、新潟県に電力を供給していません。新潟県は東北電力のエリアです。
  • 2002年の東京電力原発トラブル隠し問題で、国民は今回の事件にも疑いを持っており、新潟の海全体が汚染されたようなイメージをいだき、それが新潟県に風評被害をもたらしています。
  • 長岡市寺泊(てらどまり)から佐渡の赤泊(あかどまり)への航路を、両泊(りょうどまり)といいます。魚のアメ横とよばれる寺泊では、人出も例年の閑古鳥が鳴いています。
  • なお、新潟県の周波数は東京と同じ50ヘルツですが、佐渡は60ヘルツです。

2007年7月28日土曜日

『北越雪譜(せっぷ)』の鈴木牧之(ぼくし)

  • 夏用のスーツをもとめたら越後製でした。
  • 越後上布は、雪が作り出します。
    布を雪さらしにすると、オゾンによる漂白作用で、独特の風合いが加わります。
    重要無形文化財の越後上布の技法で、塩沢紬(つむぎ)小千谷縮(ちぢみ)十日町絣(かすり)がつくられます。

    これらは豪雪地帯の宿命を逆手にとり、気力で名産品に仕立て上げられました。
  • 鈴木牧之(ぼくし)はのべました。
    「雪中に糸をなし、雪中に織り、雪水に濯(そそ)ぎ、雪上に晒(さら)す。雪ありて縮(ちぢみ)あり。されば越後縮(ちぢみ)は、雪と人と気力相半ばして名産の名あり。魚沼郡の雪は縮の親というべし。」(『北越雪譜』)
  • 鈴木牧之(ぼくし)の『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』は、雪国の暮らしを最初に紹介した貴重な文献です。
    江戸に出向いた牧之(ぼくし)は、江戸の人々が越後の雪の多さを知らないことに驚き、雪を主題とした随筆で地元を紹介しようと執筆をはじめました。
  • 『北越雪譜』は、雪の結晶、雪国の風俗、暮らし、方言、産業などの諸相を、挿絵も交えて雪国の宿命を詳細に記した一種の雪国百科です。1837年に出版されるとベストセラーとなりました。
  • 牧之(ぼくし)は、文筆だけでなく、俳句を好み、絵をものし、書にも堪能でした。
    一茶との交流もありました。
    南魚沼市塩沢【中越の地図】で家業の縮の商いでも成功を収めました。
    また貧民の救済も行いました。
  • その昔、この塩沢紬(つむぎ)や小千谷縮(ちぢみ)、十日町絣(かすり)などの越後上布を集めて、全国にシアワセを配給した拠点が、いま地震でお困りの柏崎でした。


2007年7月25日水曜日

柏崎市のリケンは理研の申し子

  • 柏崎市のリケンは自動車のピストンリングでシェアの5割を占めていて、12社全社に製品を納入しています。
    中越沖地震で自動車の減産11万台にのぼります。
    リケンは、理化学研究所(理研)が設立しました。
  • 埼玉県にある理化学研究所(理研)は、日本で唯一の自然科学の総合研究所です。
    鈴木梅太郎、寺田寅彦、中谷宇吉郎、長岡半太郎、池田菊苗、本多光太郎、湯川秀樹、朝永振一郎、仁科芳雄などもこことかかわりがあります。
  • 大河内正敏(おおこうち まさとし)所長は、基礎研究を重んじました。農村への工場設置を唱え、1932年柏崎にピストンリングの工場をつくりました。リケンです。
    この会社は、継続と努力、発明でいきのこってきました。
  • 柏崎出身の田中角栄は大河内正敏にかわいがられました。 1943年に 田中土建工業を設立し、 理研工業(理化学研究所の産業部門)などの仕事で急成長しました。

2007年7月19日木曜日

越の変遷

越(えつ)の変遷図(クリックで拡大)

越(えつ)は上図のように5段階の変遷をたどりました。
越は長く閉鎖地帯であり、大化の改新後に3つに分けられ、823年に7カ国になりました。
  • 第1期
    • 北陸全体が、越(こし)の国とよばれました。
  • 第2期
    • 越前、越中、越後に3分割されました。
  • 第3期
    • 豊かな越前が越前、加賀、能登に分けられました。
  • 第4期
    • 若狭と佐渡が加わりました。
    • 若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡の7地域となりました。
  • 第5期
    • 現在の福井県、石川県、富山県、新潟県となりました。

北陸3県といえば、福井(若狭、越前)、石川(加賀、能登)、富山(越中)のことです。この3県は比較的よくまとまっています。

北陸地方といえば、新潟県も入ります。新潟県は、北陸地方に入ったり、関東甲信越地方に入ったり、上信越地方に区分されたりします。


作図メモ
  • 第3期の越前、加賀、越中 2*1。越後4*1。能登2*1

2007年7月11日水曜日

越(こし)の国とは越前、越中、越後のこと

越(こし)の国


  • 越(こし)の国は、のちに越前(福井県、石川県)、越中(富山県)、越後(新潟県)に別れました。都の京都から見て手前にある地域を越前とよびました。
  • のちに越前が加賀、能登を生みました。
    718年に能登が越前から分かれました。
    さらに823年に加賀が越前から分かれました。
  • 越の国には、大陸、半島から多くの移民が来て文化を豊かにしたとといわれています。

2007年7月3日火曜日

新潟県の6エリア

新潟県の6エリア


新潟県の区分法のひとつに上のようなものがあります。
  • 新発田・村上、新潟・阿賀→ 下越地方
  • 長岡・柏崎、湯沢・魚沼→ 中越地方
  • 妙高・上越→ 上越地方

目次


4月 (21)