2009年5月14日木曜日
2009年3月20日金曜日
2009年2月26日木曜日
2009年2月9日月曜日
長岡市の『はんぶん米』、IDS大賞に
DSデザインコンペティション2008の受賞は長岡市の『はんぶん米』 (2008.1.25)
「IDSデザインコンペティション2008」最高賞のIDS大賞に(有)エコ・ライス新潟=長岡市=の乾燥米飯「健康者・食事制限者が安心な保存食と土への循環リサイクル『はんぶん米』」に決めた。
地域発ブランドを構築し得る産業の育成を目的に、生活市場に向けた「新しい商品の提案」や生活を支える「新しいシステムの提案」を対象として毎年、開いているデザインコンペで、今回18回目。
2009年2月4日水曜日
新潟県観光協会が独立
にいがた観光ナビ
新潟県観光協会は、事務所を独立し、専従体制にした。現在JRや旅行会社の出向を含め14人体制で活動している。
かつては、新潟県の観光協会事務所は県の観光振興課の中にあり、事務局長も課長が兼務しており、協会独自の活動ができなかった。
2009年2月2日月曜日
2008年6月10日火曜日
NHK:来年の大河ドラマ「天地人」、配役決定 長岡で勝ちどき /新潟
NHKは3日、来年の大河ドラマ「天地人」の出演者を発表した。既に決まっている直江兼続役の妻夫木聡さんに加え、兼続の妻お船役に常盤貴子さん▽兼続の弟、樋口与七(大国実頼)役に小泉孝太郎さん▽真田幸村の妹で、忍びの初音役には長澤まさみさんが選ばれた。
配役決定を記念して長岡市では、兼続に扮(ふん)した職員が懸垂幕を掲げて勝ちどきを上げ、市民らにA4判の号外1000部を配布。森民夫市長は「お船の方の古里・与板をはじめ、地元長岡の期待は高まっている」とのコメントを発表した。
泉田裕彦知事も「大変豪華な顔ぶれで、ますます楽しみになった。県内でもロケをして、県民の方とふれ合っていただきたい。(ゆかりのある他県とも)連携を取って、郷土の英雄としてアピールしたい」と述べた。【根本太一、渡辺暢】
他の主な出演者は、次の通り(敬称略)
北村一輝=上杉景勝▽高嶋政伸=樋口惣右衛門(兼続の父)▽田中美佐子=お藤(兼続の母)▽東幹久=泉沢久秀(兼続の親友)▽玉山鉄二=上杉景虎▽▽高島礼子=仙桃院(景勝の母)▽阿部寛=上杉謙信。
毎日新聞 2008年6月4日 地方版
2008年1月15日火曜日
現代アートで交流の場、長岡で倉庫改築したギャラリーが人気
(2008年1月10日 読売新聞)
長岡市呉服町で、民家の倉庫を改装して開設されたギャラリー「mu―an」が、昨年9月のオープン以来、市民の憩いの場として人気を集めている。 画家の立見迪子さん(61)が、同市内で現代アート発信の場となっていた画廊がなくなるのを惜しんで開いたギャラリー。立見さんは「小さな芸術の芽が育っ ていく場所にしたい」と意気込んでいる。
「mu―an」は、同市東坂之上町の画廊「dot ONE」が、市の市街地再開発事業のあおりで立ち退きを迫られ、閉廊が決まったことがオープンのきっかけとなった。
画廊は、立見さんら現代アートの作家にとって、作品を発表する場を提供してくれ、天井や床も自由奔放に使うことができた、思い出の場所。立見さん が「なくなるのは寂しい」と、画廊のオーナーに、自宅の倉庫を利用してはどうかと持ちかけたところ、逆に「あなたがやってみたらどうか」と勧められた。
旧長岡市は、日本でも早い時期から現代アート作品を積極的に展示してきたという土地柄。現代アートという新しい芸術のジャンルが国内で足場を固めていくのに街も貢献してきた。
立見さん自身も高校生時代、長岡を訪れた岡本太郎に感銘を受けた経験がある。そんな当時の自分と同じように、芸術家を目指す若者たちが作品を展示できる場所を残したいと、熟考の末、ギャラリーのオープンを決めた。
約40平方メートルのコンクリート造りの倉庫を改装し、地面には板床を張った。仲間のアドバイスを受けて、壁や天井は「作品が主役として映えるように」と、白で統一。屋外にも作品を展示できるよう庭木も整備し、テラスも設置した。
非日常的な空間の中でも「ホッと一息つける」ようにと考え、ギャラリーの一角に6席分のカフェスペースも設けた。
オープン以来、国内外で活躍する現代アートの作家たちの個展が開かれて、毎回約500人が訪れている。立見さんは「作品を通じて様々な人とアートが出会う場所にしたい」と話している。問い合わせは同ギャラリー(0258・33・1900)まで。
2007年10月27日土曜日
2007年10月8日月曜日
2007年10月2日火曜日
信濃川の源流は甲武信ヶ岳
- 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)のいただきに降った雨水は、甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)へ流れていきます。
- 信州では、千曲川→信濃川を通り→日本海に注ぎます。信濃川は日本でもっとも長い川です。
- 甲州、山梨では、笛吹川→ 富士川→ 駿河湾へ流れます。
- 武州、埼玉では、荒川→ 東京湾へそそぎます。
- 甲武信が甲武信ヶ岳岳 【画像】2475メートル
- 地図上の甲武信ヶ岳ドラッグできます。サテライト写真も
2007年9月23日日曜日
2007年9月14日金曜日
2007年8月24日金曜日
長岡市は野菜でも有名
川の水は美容成分を多く含む化粧水でもあります。
色白のすべすべ肌の秋田美人、越後美人、金沢美人は、川の化粧水がつくりあげました。
信濃川は長岡市で最大の幅になります。
化粧水の豊かな長岡で、野菜が注目を集めています。
わたしの友人キノコ博士は、長岡市で、「花びらだけ」の栽培に取り組んでいます。
糖尿病の妙薬になりそうとのことです。
2007年8月5日日曜日
桑名藩の飛び地だった柏崎
- 上杉の越後をおそれた徳川幕府は、越後をずたずたにしました。
- 幕末には11藩に分割しました。
長岡藩、村上藩、高田藩、糸魚川藩、 新発田藩、村松藩、与板藩、三根山藩、三日市藩、黒川藩です。
石高は最大の高田藩でも15万石におさえました。 - また、天領を今の新潟市など6カ所につくりました。
天領は幕府の直轄領です。 - さらに、6カ所を飛び地にして他藩に経営させました。
柏崎も伊勢の桑名藩の飛び地にしました。
小千谷も会津藩の飛び地にしました。
このほかに米沢藩、上ノ山藩、高崎藩、沼津藩などにも飛び地をあてがいました。 - 会津藩主の松平容保(かたもり)は、戊辰戦争で最後まで徳川側につき、会津で、また飛び地の小千谷などで戦いました。
司馬遼太郎の『峠』は、長岡とその南にある小千谷の地形から題名をとった、ものと記憶しています。 - 伊勢の桑名藩は、有数の親藩でした。
桑名藩主松平定敬(さだあき)は、松平容保(かたもり)の弟でした。
定敬(さだあき)も、幕府側につき、桑名から柏崎に移り最後まで新政府軍に抵抗しました。
- 柏崎市内 桑名藩関係場所
- 柏崎市 ウィキペディア
2007年7月31日火曜日
柏崎原発は新潟県に電力供給していない
- 柏崎刈羽原子力発電所は、世界最大の原子力発電所です。
- 柏刈原発(かしかりげんぱつ)は、東京電力の原子力発電所なので、新潟県に電力を供給していません。新潟県は東北電力のエリアです。
- 2002年の東京電力原発トラブル隠し問題で、国民は今回の事件にも疑いを持っており、新潟の海全体が汚染されたようなイメージをいだき、それが新潟県に風評被害をもたらしています。
- 長岡市寺泊(てらどまり)から佐渡の赤泊(あかどまり)への航路を、両泊(りょうどまり)といいます。魚のアメ横とよばれる寺泊では、人出も例年の閑古鳥が鳴いています。
- なお、新潟県の周波数は東京と同じ50ヘルツですが、佐渡は60ヘルツです。
2007年7月28日土曜日
『北越雪譜(せっぷ)』の鈴木牧之(ぼくし)
- 夏用のスーツをもとめたら越後製でした。
- 越後上布は、雪が作り出します。
布を雪さらしにすると、オゾンによる漂白作用で、独特の風合いが加わります。
重要無形文化財の越後上布の技法で、塩沢紬(つむぎ)、小千谷縮(ちぢみ)、十日町絣(かすり)がつくられます。
これらは豪雪地帯の宿命を逆手にとり、気力で名産品に仕立て上げられました。 - 鈴木牧之(ぼくし)はのべました。
「雪中に糸をなし、雪中に織り、雪水に濯(そそ)ぎ、雪上に晒(さら)す。雪ありて縮(ちぢみ)あり。されば越後縮(ちぢみ)は、雪と人と気力相半ばして名産の名あり。魚沼郡の雪は縮の親というべし。」(『北越雪譜』) - 鈴木牧之(ぼくし)の『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』は、雪国の暮らしを最初に紹介した貴重な文献です。
江戸に出向いた牧之(ぼくし)は、江戸の人々が越後の雪の多さを知らないことに驚き、雪を主題とした随筆で地元を紹介しようと執筆をはじめました。 - 『北越雪譜』は、雪の結晶、雪国の風俗、暮らし、方言、産業などの諸相を、挿絵も交えて雪国の宿命を詳細に記した一種の雪国百科です。1837年に出版されるとベストセラーとなりました。
- 牧之(ぼくし)は、文筆だけでなく、俳句を好み、絵をものし、書にも堪能でした。
一茶との交流もありました。
南魚沼市塩沢【中越の地図】で家業の縮の商いでも成功を収めました。
また貧民の救済も行いました。 - その昔、この塩沢紬(つむぎ)や小千谷縮(ちぢみ)、十日町絣(かすり)などの越後上布を集めて、全国にシアワセを配給した拠点が、いま地震でお困りの柏崎でした。
- 鈴木牧之記念館
- 鈴木牧之『北越雪譜』 岩波文庫
2007年7月25日水曜日
柏崎市のリケンは理研の申し子
- 柏崎市のリケンは自動車のピストンリングでシェアの5割を占めていて、12社全社に製品を納入しています。
中越沖地震で自動車の減産11万台にのぼります。
リケンは、理化学研究所(理研)が設立しました。 - 埼玉県にある理化学研究所(理研)は、日本で唯一の自然科学の総合研究所です。
鈴木梅太郎、寺田寅彦、中谷宇吉郎、長岡半太郎、池田菊苗、本多光太郎、湯川秀樹、朝永振一郎、仁科芳雄などもこことかかわりがあります。 - 大河内正敏(おおこうち まさとし)所長は、基礎研究を重んじました。農村への工場設置を唱え、1932年柏崎にピストンリングの工場をつくりました。リケンです。
この会社は、継続と努力、発明でいきのこってきました。 - 柏崎出身の田中角栄は大河内正敏にかわいがられました。 1943年に 田中土建工業を設立し、 理研工業(理化学研究所の産業部門)などの仕事で急成長しました。
2007年7月23日月曜日
ブログ アーカイブ
目次
